スキップしてメイン コンテンツに移動

肩甲骨の動き

皆さまこんにちは!
BLパーソナルトレーナーの近藤梢です^^

ダンサーズコンディショニング①①!Ⅺ
今回は肩・肩甲骨まわりについてご紹介します。


よく、肩甲骨の動きが大事だと言われますが、
・肩甲骨が動かないとどんなことになるのか
・それぞれの位置/肩甲骨の動き

などは、パフォーマーの皆さんにとって知っておきたい事であり、
肩甲骨の持つ役割や可動域知る事で、アームラインの動きの意識が変わり、怪我のリスク低下に繋がることを願います。


肩甲骨が動かないとどんなことになるのか
大小あれど、肩の痛みや違和感を抱えている方は意外に多くいます。
肩周りは、少しの動きの違いや、何度も同じ動作を繰り返すなかで、
肩の深層の筋肉(ローテーターカフ)に摩擦や炎症が起こります。

肩関節はとても繊細で、ねじれたり傷んだりしやすく、
一度痛めるとそう簡単に痛みが引きません。(治るまで約半年〜1年)

よく言う四十肩や五十肩は、原因が不明だと言われていますが、
私の見解では、肩甲骨を動かさないことで起こる原因もあると思います。


肩甲骨は、バンザイした時に動くのですが、自分で見える部位でもなく、
日常生活で両手を上に上げることは、ほぼないので、
その分筋肉が落ちやすく、それによって腕が上がりづらくなります。

その上40〜50代の体は、筋力の低下とともに肩が上がらなくなるようです。


トレーニングでも、背中に意識を入れるの、難しいです。
背中の種目・プル(引く)系は普段使えてない分、ちょっと鈍感でやりづらいのです。


運動や水泳をしていても、腕だけ動かし、
肩甲骨が動いていない方は意外と多く、その結果、肩が痛くなる場合もあります。

肩関節や肩甲骨周りの動きを理解することで、
パフォーマーから一般の方まで故障のリスク低下やパフォーマンスアップに
役立つことが出来ます。



それぞれの位置・動き
【肩甲骨】

まずは自分の肩に手を置き、首の方に滑らせると鎖骨があります。
鎖骨の下から肩の内側周りにあるのが大胸筋/小胸筋です。

ここの筋肉が固まると、肩が前に出て肩甲骨が開き、猫背になりやすいです。
ちなみに日常や仕事の姿勢や動作はほとんどが前傾です。
デスクワークや家事、子育て、ネイリストや歯科医師、施術家など・・
前傾姿勢の続く仕事は、本当に大変です。
首肩こり辛い方、大胸筋/小胸筋をほぐすと、とても楽になりますよ。

そして肩甲骨と鎖骨は肩関節で連結していますので、
鎖骨をほぐすことは肩甲骨の動きの良さにも繋がるのです。



さて、もう一度肩に手を置き、後ろに手を滑らせてみてください。
そのまま肘を挙げたり、前や後ろに動かしたり回したりすると、
ゴツゴツした肩甲骨も同時に動いているのが確認出来ますでしょうか。
背面なので確認しづらいですが、手の感触で動きが分かると思います。




・・肩甲骨の動き・・

【挙上】上げる・・肩を上げると肩甲骨が上がる
筋肉:僧帽筋上中部/肩甲挙筋


【下制】下げる・・首を長くすると肩甲骨が下がる
筋肉:僧帽筋下部


【外転】開く・・腰に両手を当て、肘を前に持ってくると肩甲骨が開く
筋肉:前鋸筋/小胸筋


【内転】寄せる・・腰に両手を当て、肘を後ろに持ってくると肩甲骨が寄る
筋肉:菱形筋/僧帽筋中下部


【上方回旋】上に回る・・両手を横から上に挙げると肩甲骨が回るように上がる
筋肉:前鋸筋/僧帽筋中下部


【下方回旋】下に回る・・バンザイから手を下ろした時、回るように下がる
筋肉:菱形筋/小胸筋


これらの動きが正常に出来そうですか?
準備運動として、肩甲骨の動きを意識しながらやって上げると、
練習やパフォーマンスがスムーズにいきそうですね。


逆に引っかかるところや、痛みがある時は注意してください。
日常動作の連続で、体には歪みが発生しやすいです。

1日の中で上記の動きを一通り行うと、肩甲骨の体操になります。

よく観察、発見をして、体を労わりましょう^^






・・次回は肩関節の動き・・


KOZY

コメント

このブログの人気の投稿

足・足首の動き③〜内転・外転〜

こんにちは^^ 今日は足・足首の内転・外転の動きの紹介をします。 ◇内転・・真っ直ぐ立った状態でつま先を内側に向ける。→足の内側の筋肉が働く 女性に多い、内股。内側の筋肉がうまく使えずに固まる。 股関節から脚の向きが内巻きになっている状態。 歩くときに自分の足に引っかかったり、外反母趾の方は足首が内転している。 ◇外転・・真っ直ぐ立った状態でつま先を外側に向ける。→足の外側の筋肉が働く トーアウト(つま先外)は外ももの筋肉が強い方や男性、トーアウトの動きが多いバレエダンサーに多い姿勢ともなります。 内ももの筋力の低下でも起こりうる。 股関節周辺からの外回旋になるので、ももの外側や中臀筋が硬くなりやすい。 ・柔軟性の低下 ・腰痛になりやすくなる →つま先外向き→外もも/お尻が張る→股関節の動きが悪くなる→ 腰痛発生 足首の外転には股関節の外転も同時に起こります。 足首の動きは股関節の動きになるのです。 ということは、 足首が硬い→股関節が硬い(開脚が苦手)になる。 開脚前屈が苦手な方は、足首から緩めていくと柔軟性が上がる可能性があります。 内転・外転を修正するのは時間を要しますが、トレーニングをすることで、筋肉のバランスを良くしていくことが可能です。 外転(つま先が外に向いてしまう)の方、おすすめエクササイズ:ボール挟み 足を閉じる動きで、内転筋群を使います。 柔らかい、ジムボールを使用しています。 バランスボール挟み 膝だけで挟むと膝関節の内転(内股)になりすぎて 逆に膝に負担がかかりやすくなりますので、 シューズをボールに近づけてセットします。 内転してしまう方、おすすめのエクササイズ:ミニバンドでのサイドステップ 内転(膝が内に入ってしまう方)は中臀筋や外ももを強化していきます。 ミニバンドを足先にはめて行う、長腓骨筋(スネの外側)のトレーニング 膝が動かないようにして、つま先の開閉をする このトレーニングによって内股気味になってしまうのを予防・改善していきます。 足首の動きが良くなることで、パフォーマンスはぐっと上がり、 怪我の予防になる事

足・足首の動き①〜フレックス・ポイント〜

こんにちは^^ パーソナルトレーナー・フィットネスインストラクターの近藤梢(KOZY)です。 2008年より現在まで、フィットネスインストラクターとしてダンスや格闘技、ヨガ、ピラティスを指導し、活動しています。 現在の主拠点は BODY LICENCE-Field (大森)でパーソナルトレーニングやグループレッスンを担当しています。 このブログタイトルでは、〝Dancer's Conditioning〟としてダンサーに必要な体の動きや、体の仕組みを、インストラクターとしてパフォーマンスをする私を含め、皆さまと一緒に高めていきたいと思います。 理解することで今までの悩みや不調の謎が解け、より動きやすく、パフォーマンスの向上、怪我の防止につながる事を願います。 〝自分の思うように体が動く〟 これには相当な訓練・練習が必要です。 パフォーマーにとっては、よく動けなかったことで人が思うより、 とても落ち込みますよね。 なので、動きを理解し、正しい訓練をします。 もうこれからは落ち込まなくていい。 練習すれば、きっと上手くいく。 自分を信じてあげられるようにコツコツ練習しましょう^^ 初回はパフォーマンスの動きの土台となり、とても重要な【足・足首】の動きについて、紹介していきます。 足・足首には体の傾きを感知するセンサーが備わっているので、この辺りの動きを理解し、機能改善をする事は、パフォーマンスに限らず日常生活にも欠かせない動きとなります。 Let's get started! ◇ポイント【 伸展 /底屈】足の甲(足首)を 伸ばす動き (つま先を伸ばす) →ふくらはぎの筋肉が働く ポイントの動きがうまく出来ることで、 ジャンプの安定感・ターンのクオリティが上がります。 そして、ポーズの静止もピタっと決まります。 しかしこの動きは、ふくらはぎがうまく機能していないと綺麗なポイントは作れません。 おすすめエクササイズ:カーフレイズ かかとの上げ下げの動きです。 足首をよく使いながらできるだけ高く上げてみます。 初めてで不安な方は壁を使って練習してみましょう^^            多く起こるエラーとしては

足・足首の動き②〜内反・外反〜

こんにちは^^ Dancer's Conditioning 2 です。 前回の足・足首の動きからの続き 残りの動きを紹介します。 ◇内反(ないはん)・・足の外側で立つように親指側が持ち上がる。 →足の内側の筋肉が働く ぐにっと捻挫をしてしまう時は内反捻挫が多いですよね。 内反捻挫は、足首の内側が即座に縮まり、外側の靭帯が伸びてしまう。 私は学生の頃、ジャンプの着地でこのように内反捻挫した経験があります。 全体重が一瞬で左足首に乗ったので、それは痛かったですし、凄く腫れ、靭帯が伸びきり(切れた?)、なかなか治りませんでした。 伸びたり、切れたりした靭帯は修復しないので、その後のバスケット現役時代もサポーターなしではいられず、それでも内反捻挫を繰り返していました。 今なら怪我の予防や、怪我からの復帰のケアなど考えられますが、当時の私には怪我が治るのをRICE処置をしながら待つことしか出来ませんでした。 こんな時に ボディーライセンス (@大森)のような施設があれば、動作改善やテーピング・骨格矯正や付けるべき筋肉・食事法など、スポーツや競技者に必要なことが知れて、もっと良い現役生活を送れたかな。といつも思います。 このように立つ癖をお持ちの方も、気をつけてくださいね。 将来的にO脚になりやすいです。 ◇外反・・足の内側で立つように、小指側が持ち上がる。 →足の外側の筋肉が働く 内側で踏みすぎることによって、足の外側(スネ・ももの外側・臀筋)が緊張してしまいます。逆に内側の筋肉が使えない状態になるので、膝がこすれるように近づき、膝に痛みが出たり、X脚になりやすくなります。外反母趾にも一歩近づき、股関節の状態も悪くなるでしょう。 女性に多く見受けられます。 このような【内反】【外反】の動きの癖を修正するには時間をかけての訓練が必要です。 おすすめエクササイズ:スクワット 基本中の基本ですが、膝とつま先(第二指)は必ず揃えます。 背骨とスネの角度を平行にします。 私はお尻を後ろに引きすぎてしまう傾向にあります。 これは完全にお尻